2015年3月30日月曜日

미터기로 계산하시죠.【48】

夜遅い時間に仁川国際空港からタクシーに乗ると
よく「〇〇○에 어때요?」と言われます。
固定料金(고정요금)があるとの
ことですが、金額が納得いかない場合
使える表現です。

미터기로 계산하시죠. 
メーター機で計算してください。

「~(으)시지요」は命令形「-(으)세요」や
勧誘形「-읍/ㅂ시다」よりは丁寧な語尾です。

ぜひ使ってみてください。



収録が終わって喜んでいるハリーさんです♡




2回目の収録は2本撮りだったのですが、
おかげさまで順調に終わりました。

私はまだどのカメラに目線を合わせるべきかも
把握できず、目がきょろきょろしているかもしれません。^^;

濃音の発音が難しかったのかな~
でもハリー君は「〇○人の△△の発音と同じだ!」
などと府に落としながら一生懸命頑張ってくれえました。

「面白いウイス君」とニックネームをつけられてしまった
신의수さんですが、いつも私の背中を撫でてくれる
やさしい青年なんです。

아들같은 두 사람 사이에서 
앞으로 어떤 일이 벌어질지 은근 기대가 되네요^^

いよいよ明後日、オンエアーです。
夜11時という遅い時間ですが、どうか初放送を
ご覧いただけると幸いです。

좋은 하루 되세요!







2015年3月22日日曜日

初収録【47】

ブログしばらく休んでいました~
ごめんなさい。

「テレビでハングル講座」の収録が始まりました。
楽しいのですが、スケジュールが過密なので
しばらくのあいだ、短いフレーズを一つずつ
ご紹介していきたいと思います。

♡♡♡交通関係(その1)♡♡♡

「여기서 내려서 걷는 게 빠를 것 같네요.」

訳)ここで降りて歩いたほうが早そうですね。

こんな渋滞に巻き込まれたことはありませんか?
私はせっかちな人(성급한 사람)なので、1回だけ
途中で택시を降りて走ったことがあります。
降りるときはもちろん「내려 주세요」ですよね?



さて、収録の裏話です。

まず生徒役のハリー杉山さんってどんな方かな~と
ドキドキしながらの初対面で台本読みだったのですが、
会ってみるとなにしろ礼儀正しく素直で明るい好青年、
すっかりファンになってしまいました^^

お相手役のシン・ウィスさんも真面目な顔をして
ギャグをとばす面白キャラ。
あッと言う間に収録が終わりました。
番組収録史上予定より2時間も早めに上がったのは初めてだそうです^^;

皆さんも楽しみにしていてください~♡

番組のご感想もお寄せいただけるとうれしいです。

放送日 4月1日(水)23時~23時25分




2015年2月19日木曜日

설날【46】

오늘이 구정이네요^^

2015년, 새해 복 많이 받으세요!

어떤 동료한테서 받은 설날 축하 그림 메일입니다.
ある同僚からもらった年賀メールの絵です。

이 그림을 보고 옛날 우리 어머니가 항상 말씀하시던 이야기가
생각나서 블로그를 쓰게 되었습니다.
この絵を見て昔、母が私たち兄弟に言っていた話を
思い出し、ブログを書くことになりました。

"남들한테 좋은 일  할때는 아무도 모르게 슬쩍 해야한다."
「人に何かいいことをするときは誰も知らないようにそっとやらなければならないよ」

대등한 입장이나 손윗 어른께 선물을 드릴 때에는 공손하게
두 손으로 전해 드려야겠지만 어려운 이웃을 도울 때에는 아무도
모르게 슬쩍하라는 말씀이셨습니다.
対等な立場や目上の方に贈り物をするときはもちろん丁寧に
両手でお渡しすべきでしょうけど恵まれない隣人を助けるときは
だれも(その当事者にも)知らないようにそっとやりなさいと言うお話でした。

뜬금없이 보내온 이 복덩어리가 정말 반갑고 그립기만 합니다.
いきなり送ってきたこの福袋が本当に懐かしくうれしいです。


今日は作文問題はとくにありませんが、みなさんからの自由作文を
お待ちしております。^^

즐거운 저녁 되세요.


2015年2月11日水曜日

「여기요」と「 저기요」、どう違う?【45】

韓国語母語話者でありながら「여기요」と「저기요」の違いが
イマイチはっきりしなくて若い人にきいたり、実際に観察してみたり、
考えた末に次のような結論に達しました^^

日本語を話す人から見ればどちらも「すみません~」という
意味でしょうけどね~

☆「여기요」
食堂などでよく耳にする表現です。

▶使える場面

食堂などで席に着いたお客さんが従業員を呼ぶとき

「여기요~ 물수건 주세요」
すみません~おしぼりください。

「여기요~  불판 좀 갈아 주세요.」
すみません~網を取り替えてください。

「여기요~ 김치 하나 더 갖다 주세요.」
すみません~キムチのお代りを持ってきてください。


この場合の「여기」はきっと「こちら」という意味だと思います。
遠くから従業員などを呼ぶときの言い方で、「여기 좀 오세요=こちらに来てください」とか
「여기 좀 봐 주세요=こちらを向いてください」などの意味で使っているような気がします。

私が子供の頃は大人たちは「여보세요」と丁寧に言っていたような気がします。

☆「저기요」
こちらも確か人を呼ぶときに使う「すみません」で間違いないと
思いますが、「저기」は「そちら」ではないような気がします。

この表現はお店だけでなく、道端で人に声をかけるときや、
満員バスを降りるときなど、「ちょっと、すみません」という感じでも
使います。

この場合の「저기」は「あのぉ…」という意味のハングルの
「저...」が「저기」になり、丁寧語尾の「요」が付いて
「저기요」になったと言えるでしょうか。

▶使える場面

①ハンカチを落とした人に声をかける場合

「저기요, 이거 떨어뜨리지 않으셨어요?」
あの(すみません)、これ落としてませんか?

②道を尋ねるとき
「저기요, 신촌에 가려면 몇호선을 타야 돼요?」
すみません、新村に行くには何号線に乗ったらいいでしょうか?

③食堂で従業員が近くにいる場合
「저기요, 여기 좀 치워 주실래요?」
すみません、こちらを片付けてくれますか?

いかがでしょうか?

もちろん韓国人でもあまり区別しないで使っている
人もいると思いますし、適当に使えばいいとは思いますが、
一度頭を整理しておきたいと思って書いてみました^^


☆「여기요」のもう一つの使い方
人に何か手渡すときに日本では「はい、どうぞ」とか
「こちらになります」などと言います。
この表現にぴったりなのがこの「여기요」です。

손님: 그거 좀 보여 주세요.
お客さん:それ、ちょっと見せてください。
점원:네, 여기요.
店員:はい、どうぞ。


今日は作文問題はありませんがよい一日を!
좋은 하루 되세요^^



日曜日のイベントでいただいた五星さんの「부침가루」で
おいしそうな「부침개=파전=지짐이」を作ったジョウボさんに
写真を送っていただきました。
みなさんも早速作ってみてはいかがでしょうか?
冷蔵庫にある野菜や残りの肉、キムチ、など
なんでも入れて焼けばいいんですよ~

油はごま油の方がいいかな~油をたっぷりひくのがコツ!
フライパンにくっついてきたら油を足してくださいね^^













2015年2月9日月曜日

-아/어하다 【44】

안녕하세요?
어제 코리분의 연중행사 중의 하나인 「つどい」를 무사히 마쳤습니다.

저희 강사님들이 어찌나 열심이셨던지 아직도 피곤이 안 풀린다는
분도 계시네요^^;
샘들이 피곤해하시는 모습이 눈에 선하네요. 수고 많으셨습니다.

今日は簡単な表現なのに中々使いこなせない表現「-아/어하다」について考えてみましょう。

☆「-아/어하다」は形容詞に付いてその形容詞を動詞化する語尾です。
主に気持ちを表す形容詞(좋다,싫다,기쁘다,무섭다,피곤하다等)に付いて用いられます。

まず例文を見てみましょう。

1.오빠는 회사에서 일이 많아서 늘 피곤해한다.

兄は会社の仕事が多いのでいつも疲れると言う

2. 친구는 사랑하던 고양이가 죽은 후 너무 괴로워한다.
友だちは可愛がっていた猫が死んだあと、とてもつらいと言う。(=心を痛めている


☆いかがでしょうか?使い方が分かりましたか?
今この記事を書きながら改めて感じたのは、
この表現は日本語に訳しづらいということです。

좋다いい ⇒ 좋아하다好む
싫다 嫌い⇒ 싫어하다嫌がる

などは日本語でもある表現だから比較的かんたんですが…

☆では、下から単語を選んで( )に書き入れてましょう。

1.아이들이 동화책 읽어 달라고 조르는데, 애들이 (      )게
읽는 방법이 있나요?
子供たちが童話を読んでほしいとねだるのですが、子供たちを
退屈させない読み方ってありますか?

2.입시 결과를 기다리는 학생들이 (         )는 모습이 안타깝다.
入試の結果を待っている学生たちの不安がる姿が気の毒だ。

3.어머님이 고향에서 홀로 (     )지 않게 자주 전화 드리고 있어요.
母が田舎で一人で寂しがらないよう電話をしょっちゅう差し上げるようにしています。


TIP: 외로워하다,   지루해하다,   불안해하다




つどいの開会あいさつではいつも胸がいっぱいで、話したいことがすっかり
飛んでしまう私です^^;話したいことの3分の1も話せなかったな~
授業で「原稿を見ないで話してください」なんて、もう言えないかも……







解答)1.지루해하지 않
        2.불안해하
        3.외로워하시










2015年1月12日月曜日

-ㄹ/을까 봐(서)【43】

新年早々インフルエンザにかかってしまった先生の代講をさせていただきました。
たまに自分の担当ではないクラスに入るとき、とても緊張しますが、生徒さんたちは
もっと緊張されるようです。^^; でも、とても楽しくおしゃべりできました。
少しの緊張は刺激になって勉強にはいいようです。

-ㄹ/을까 봐(서)は「これから起こりうること、あるいはすでに起きたかもしれない事柄を心配して ある行動をとる」という意味で使われる表現です。
日本語にすると「~かと思って~する(した)」という意味になるんでしょうかね。

☆早速例文を見てみましょう。

가: 아까부터 왜 계속 휴대폰을 들고 안절부절못하세요?
さっきからどうして携帯をもってそわそわしているのですか?
나: 남자 친구한테서 오는 전화를 못 받을까 봐서요.
彼氏からくる電話に出られないかと思って(そわそわしているんです)


가: 결혼 전하고 성격이 많이 바뀌었네요.
結婚前と性格が大分変わりましたね。
나: 네, 아내에게 소심한 남자로 보일까봐 화도 잘 못 내요.
は、女房に小心者に見えるかと思って(見えたくないので)怒ることもできません。

いかがでしたか?

☆では、さっそく作文にチャレンジしてみましょう。

①太るかと思って残り飯は食べないことにしました。
(살이 찌다/남은 밥/안 먹다)

②デートの費用が彼氏に負担になるかと思って豪華な食堂には行きません。
(데이트 비용/남친/부담이 되다/비싼or고급 식당/안 가다)


여러분은 남편이나 남자 친구 혹은 아내, 여자 친구를 위해서 어떤 일에
신경을 쓰고 계세요?^^


그럼, 오늘도 좋은 하루 되세요~



라면버거라는 게 나왔네요^^
어떤 맛일까?
「期間限定」を「한정판매」と言うのですね~




解答例)
①살이 찔까봐 남은 밥은 안 먹기로 했어요.
②데이트 비용이 남친한테 부담이 될까 봐 고급 식당에는 안 가요.

2015年1月8日木曜日

-連体形+ 줄 알다/모르다【42】

あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。

早速ですが、きょうは
「てっきりそうだ」と思っていたことが勘違いだったことが
分かったときに用いる表現、「- 줄 알았다(~と思った)」、
「- 줄 몰랐다(~とは知らなかった)」について
考えてみましょう。

☆まずは例文から

①시무식이 5일인 줄 알았는데  7일이네요.
始務式(始業式)が5日だと思ってたのに7日なのですね。

②저는 5일부터 모든 회사가 일을 시작하는 줄 알았어요.
오늘부터 시작하는 줄 몰랐어요.
私は5日から全ての会社が仕事を始めると思いました。
今日からスタートとは知りませんでした

①の「-ㄴ/은/는/ㄹ 줄 알았다」はその節の思い込みが勘違いで、
間違いだったという意味。
②の「-ㄴ/은/는/ㄹ 줄 몰랐다」なその節の内容が正しいのに、
自分は知らなかったという意味です。

☆少し応用してみると

부장님이 담배 끊으신 줄 모르고 끽연석을 예약하는 실수를 저질렀어요.
部長が煙草をやめたことを知らないで喫煙席を予約するという失敗をしてしまいました。

그 영화가 아직 상영중인 줄 알고 보러 갔더니 이미 끝나 버렸네요.
その映画がまだ上映中だと思って見に行ったらすでに終わってしまったのですね。

いかがですか?
結構使えそうな表現でしょう?

私は夫からよく「てっきり病患者1号」と言われている
くらいよく勘違いをするんですよね^^

人は勝手に思い込んで、勝手に裏切られたと思い、
勝手に悲しむんですよね~

私の新年の意気込みの一つは「てっきり病を直そう!」です。

この表現とは別に「~겠지(~だろう)」というのがあります。

설마 괜찮겠지.(まさか大丈夫だろ~)
⇒これが期待外れになると
설마 괜찮을 줄 알았어요.
(まさか大丈夫だろうと思っていた)

☆この「설마」にちなんだ面白い言葉があります。

설마가 사람 잡는다.
「まさか」が人を窮地に追い込む!

怖いでしょう?^^;

남편이 해 주겠지.(夫がやってくれるだろう~)
⇒これが期待外れになると
남편이 해 줄 줄 알았어요.
(夫がやってくれるだろうと思っていた)

먹어도 되겠지.(食べてもいいだろう~)
⇒これが期待外れになると
먹어도 되는 줄 알았어요.
(食べてもいいと思った)

など根拠もないのに、勝手に自分の都合のいいように
思い込んで人に頼る、このような癖はもう捨てましょう!


☆では、作文にチャレンジです。


①去年同様、同窓会館でやると思っていました。
작년/처럼/동창회관/하다

②韓国語学習雑誌「hana」が隔月刊誌とは知らなかった。
한국어 학습지/격월간지/이다






今年お正月は家族4人そろってのんびり
過ごすことができました。暮れにいただいた
「カツオのたたき」美味しかったな~

그럼 여러분 새해 복 많이 받으세요!

올해도 변함없는 애독을 부탁드립니다^^


解答例)

①작년처럼 동창회관에서 하는 줄 알았어요.
②한국어 학습지「hana」가 격월간지인 줄 몰랐어요.