2014年4月27日日曜日

-이/히/리/기-(受け身) 【17】

授業で「受け身」の話が出ると、「-이/히/리/기-」が付くというのはわかるけど、覚えるのに役に立つルールはありませんか?と質問されます。一般的に「そんなルールはありません!」と言われていますが、「そこを何とか」と考えるのが「市民講座」の強みではないかな?と思います^^

[1]  まず例文を見てみましょう。


1 엄마가 아기를 안다                                               아기가 엄마에게 안기다
  お母さんが子供を抱く                   子供がお母さんに抱かれる
2 전차 안에서 어떤 남자가 내 발을  밟다                   내가 발을 밟히다
 電車の中で男が私の足を踏む              私が足を踏まれる
3 옆자리에 앉은 학생이 음악을 듣다                          음악이 들리다
 隣の席の学生が音楽を聞く               音楽が聞こえる

※「-이/히/리/기-」を付けると「受け身」と言うより「自動詞」になるものもあります。

[2]  次の表の空欄をうめてみましょう。




--

--

--

--

보다

 보이다

먹다

 먹히다

열다

 열리다

감다

 감기다

쓰다


막다


팔다


담다


바꾸다


찍다


물다


안다


잠그다


닫다


밀다


끊다


놓다


잡다


풀다


쫓다


쌓다


밟다


듣다*


찢다

*덮다(覆う、かぶせる)
*섞다(混ぜる)
[3] 語幹末の子音や母音によって一定の語尾「-이/히/리/기-」が付いて受け身形になっています。どんな傾向があるか考えてみましょう。

  1. 「--」が付く語幹
  2.   「--」が付く語幹
  3. --」が付く語幹
  4.   「--」が付く語幹
私も自信を持って言い切れない部分もありますが、きっと皆さんは、この表から
一定のルールを見つけられるのではないでしょうか?ぜひじっくり考えてから
コメントを残していただけませんか?

「예외 없는 규칙은 없다!」「例外のない規則はない」と言いますので、
ルールにはまらないものは一つひとつ覚えましょうね^^




[4] 例のように直してみましょう。
例)신문기자가 사진을 찍었어요.新聞記者が写真を撮りました。
⇒ 제 얼굴 찍혔어요.私の顔が撮られました。

(1)***사〈社〉가 스마트폰의 디자인을 바꾸었어요. ***社がスマホのデザインを変えました。
디자인이                        . デザインが変わりました

(2)그 가게가 벌써 문을 닫았어요. その店がもう(戸を)閉めました。
가게 문이 벌써                      .店が閉まりました。

(3)바자회에서 호떡을 팔아요. バザーでホットクを売っています。
호떡이 아주 잘                      .ホットクがよく売れています。
(4) 경찰이 도둑을 쫓아요.警察が泥棒を追います。
⇒도둑이 경찰에게                      .泥棒が警察に追われます。
いかがでしたか?一定のルールがあるとしても、やはり単語は文脈の中で
覚えましょうね^^ 
[3]の解答は皆さんからのコメントをお待ちしております^^
며칠 전까진 비가 와서 춥더니 날씨가 많이 풀렸네요
그럼, 오늘도 좋은 하루 되세요~
테이블 위에 음식이 놓여 있어요.^^
지난 봄 이대에 단기 유학 갔을 때 학생들과 함께
만든 요리들(화전이랑 구절판)

[2]の解答

--


--


--


--


보다


 보이다


먹다


 먹히다


열다


 열리다


감다


 감기다


쓰다


 쓰이다


막다


막히다 


팔다


 팔리다


담다


 담기다


바꾸다


 바뀌다


찍다


 찍히다


물다


 물리다


안다


 안기다


잠그다


 잠기다


닫다


닫히다 


밀다


밀리다 


끊다


 끊기다


놓다


 놓이다


잡다


 잡히다


풀다


 풀리다


쫓다


쫓기다 


쌓다


 쌓이다


밟다


 밟히다


듣다*


 들리다


찢다


찢기다 


*ㄷ変則用言は-리-が付く場合、ㄷが ㄹに変わり、「-ㄹ리다」になります。

[4]の解答

(1)바뀌었어요  (2)닫혔어요   (3)팔려요   (4)쫓겨요






2014年4月23日水曜日

-아/어 봤자 ~したところで 【16】

수업 중에 별다방의 커피가 비싸다는 얘기가 나왔어요.

私はスタバにはめったに行かないので、"그깟 커피 한잔, 비싸 봤자 얼마나 하겠어요?"

と世間知らずな発言をして、みんなからとがめられてしまいました^^;

하기는毎日飲んでいる人にとってはものすご~い出費になりますよね?失礼いたしました。

しかし、新しい表現に目ざといYさんに、「"비싸 봤자"って何ですか?」と質問されました。

初めて聞いた表現だとか…

〈-아/어 봤자〉 

文法書によると、「先行節の内容を試しても無駄であること、期待に及ばないことを表すときに使う」と書いてあります。そして後行節は主に推測の内容になります。


早速例文を見てみましょう。



비싸봤자 얼마나 하겠어요?
高いところでいくらでしょうか?(=いくらもしないでしょう)

월급 올려달라고 해 봤자  소용없을 거예요. 회사 사정이 안 좋거든요.
給料を上げてほしいと言ったところで、効き目はないでしょう。会社が今大変なんですよね。

거대 언론을 상대로 싸워 봤자 본전도 못 찾을 겁니다.
大手(巨大)のマスコミを相手に戦っても、元金も取り返せないでしょう。

〔慣用句〕뛰어 봤자 벼룩이다. (飛んだところで蚤=やってみたところで微々たるもの)

いかがですか?


〈今日の課題〉

( )の仲の語句を用いて文を完成させてください。

1)成功率が高いところで10%も行かないでしょう。
    (성공률/높다/10퍼센트/넘지 못하다)


2)今日のような暑い日はクーラーをつけても何の役に立たないでしょう。
     (오늘/덥다/날/에어컨/켜다/아무/소용없다)





며칠 전,  요코하마 모아즈 2층에 있는 별다방에서 친구에게 얻어 먹은 맛차라떼!!
이제껏 먹어 본 라떼 중 제일 맛있었어요^^


〈解答例〉
1) 성공률이 높아 봤자 10퍼센트도 넘지 못할 거예요.

2) 오늘같이 더운 날에는 에어컨을 켜 봤자 아무 소용 없을 거예요.

2014年4月20日日曜日

-을 수 밖에 없다 ~するしかない、~である他ない 【15】

안녕하세요?

先日、フェリス大学オープンカレッジの授業で「-을 수 밖에 없다」を勉強しました。

「それ以外に、ほかの方法や可能性がないことを表す」と文法辞典には書いてあります。
置き換えられる表現を考えると、
「-아/어야 하다, -ㄴ/은/는 것은 피할 수 없다/어쩔 수 없다/당연하다」と言えるでしょうか。


早速例文を見てみましょう。

①돈이 없어서 점심을 라면으로 뗄 수 밖에 없었어요.
お金がないのでラーメンで昼食を済ますしかなかったです。
(韓国ではインスタントラーメンが一番安いメニューです^^)

②학교 등록금을 벌려면 아르바이트를 할 수 밖에 없어요.
学校の授業料を稼ぐためにはバイトをしなければなりません。

③거래처 손님 접대하느라 술을 마실 수 밖에 없어요.
取引先のお客さんを接待するため、お酒を飲まざるを得ない。



などなど、例文は尽きませんが、少し戸惑う生徒さんがいました。

上の①から③の例文は動詞に「-을 수 밖에 없다」が付いているので、日本語に訳すのは
簡単であるけど、下の2つの例文のように形容詞に「-을 수 밖에 없다」が付いている場合は、
どう訳せばよいかわからないとのことでした。

1)새로 나온 휴대폰이라서 비쌀 수 밖에 없어요.


2)옆집에서 부부싸움을 하니  시끄러울 수 밖에 없지요.




みなさんならどのように訳しますか?

(訳案)
①新発売の携帯なので高いのも仕方ありません。
②隣の家で夫婦喧嘩をしているのでうるさいのも仕方ないでしょう


もっと自然な日本語に訳していただけると助かります^^


では、今日の課題です。

1)次の文を日本語に訳してください。

①자기 힘으로 빠져나갈 수 없으니 구조를 기다릴 수  밖에 없었습니다.

②에어컨이 고장나서 방이 더울 수 밖에 없어요.


2)例文を読んで、課題に挑戦してみてください。(言い訳をするときに使えるかもしれません^^)

例)과속을 해서 경찰에 잡혔습니다.(スピード違反で警察に捕まりました。)

가: 여기서 과속을 하시면 안 됩니다.(ここでスピード違反してはいけません。)
나: 정말 죄송합니다.
저도 알고 있는데 어머니가 쓰러지셔서 과속을 할 수 밖에 없었어요.
(本当に申し訳ありません。私も承知しておりますが、母が倒れまして、
スピードを出すしかありませんでした。)

課題)약속에 1시간 늦었습니다.(約束に1時間遅れました)

가:                                              
나:                                              


では、今日もよい一日を!오늘도 좋은 하루 되세요~


라면

오늘같이 방이 썰렁한 날은 맛있게 끓인 라면을 냄비채 먹고 싶어지네요^^








2014年4月15日火曜日

-(으)면 되잖아 (説得その2) 【14】

안녕하세요?

완연한 봄날이네요. 그저께 요쓰야 3초메에 있는 문화원에 가는 길에
신주쿠교엔을 산책했어요. 일본에 산 지 27년이나 되는데 처음 가 봤네요^^

すごい人出だったのですが、静かで、余裕まで感じられるのは不思議でした(^^;
さすがここは日本!


では、前回の続きの話をご紹介します。

소영はプサンの映画祭に一緒に行ってくれる友達を探していて
민정を誘っています。민정は앤디と紅葉狩りに行く約束があります。


( )をうめながら次の会話を完成させましょう。
친구의 마음을 바꾸려면 어떻게이야기해야 할까요?

今回の表現は「~(으)면 되잖아(~すれいいじゃない)」です。
聞き手が知っているはずのことを気づかせ、聞き手を説得する表現です。
この表現を言われると聞き手は「うん、そうですね」と、うなずくようになります。^^



민정: 이번 주에 단풍이 제일 예쁘다고 하던데?
     今週、紅葉が最もきれいだっていってたんだけど?

     다음 주에는 단풍이 다 지면 어떡해?
          来週には紅葉がみんな散っていたらどうするのさ?

소영: 그럼 북한산 말고 내장산으로 (① 가다                    ).
         じゃあ北漢山じゃなくて内蔵山に行けばいいじゃない。

         내장산은 남쪽에 있으니까 다음 주에 가도 될거야.
         内蔵山は南にあるから来週行ってもいいはずよ。

         단풍은 내장산이 최고야.
     紅葉は内蔵山が最高よ。

민정: 내장산? 내장산이 어디에 있지?
     内蔵山?内蔵山がどこにあるっけ?

소영: 전라북도에 있어. 서울에서 세시간( ②걸리다                              ).
    全羅北道にあるの。ソウルから3時間しかかからないわ

          이번 주에는 부산에 가고 다음 주에 내장산에 같이 가자.
    今週は釜山に行って、来週、内蔵山に一緒に行きましょう。

민정: 그럼 앤디한테는 뭐라고 하지?
    じゃあアンディにはなんというの?

소영:앤디한테도 같이 가자고 해.
    アンディにも一緒に行こうって。

         부산에 가서 영화도 보고 쇼핑도 하고 신선한 회도 (③먹다                            ).
     釜山に行って映画もみてショッピングもして新鮮な刺身を食べればいいじゃない。

         운이 좋으면 유명한 배우나 감독을 만날 수 있을지도 몰라.
    運がよければ有名な映画俳優や監督に会えるかもしれないわ。

민정: 음, 앤디도 좋아할 것 같기는 한데 잘 모르겠다.
    うん、アンディも喜ぶかもしれないけどよくわかんないな。

        앤디한테 전화해서 얘기해 볼게.
    アンディに電話して話してみる。

소영: 정말 고마워. 역시 (④ 너                         ). 
 本当にありがとう!やっぱりあなたしかいないわ。



どうやら소영は민정を説得するのに成功したようです。

★それではみなさんに課題を出します。
민정は 앤디に電話して、今週末にプサンの映画祭に行こうと誘います。
 앤디は何と答えるでしょうか。2人の会話を作ってください






단풍이 절정에 달하면 찾아 오는 관광객으로 인산인해를 이룬다고 하는 내장산.
산 자체보다는 단풍이 예뻐 가을산으로 불리운다.




解答)①가면 되잖아  ②밖에 안 걸려  ③먹으면 좋잖아  ④너밖에 없어








2014年4月12日土曜日

-(으)면 안 돼? ~したらダメ?【13】

ソガン大学の教科書4Aに「설득하기(説得)」という課があります。「日本人は人を強引に説得したりしないので、この課はちょっと苦手…」とおっしゃる方もいますが、中には面白いとおっしゃる方もいます。

みなさんはどのようにお考えですか?



 소영は今度の週末にプサンの映画祭に行きたいのですが、一緒に行く友達がいません。
そこで민정を誘うわけですが、민정はすでに北漢山にもみじを見に行く約束があります。


みなさんが소영だったらどうしますか?

きっと一人で行くでしょう^^


でも소영は巧みに민정を説得しようとします。どのように説得するのか、考えながら
(  )をうめてみましょう。



소영: 민정아, 산에는 다음 주에 가고, 이번 주에는 나하고 부산에  ①                       ?
   ミンジョン、山には来週行くことにして、今週は私とプサンに行っちゃダメ?

민정: 글쎄, 앤디하고 벌써 약속했는데.
         そうね、エンディと約束したから。

소영:그 약속 1주일만 ②                            ?   산에는 다음 주에  ③                        .
   その約束1週間だけ延期しちゃダメ?   山には来週行ってもいいじゃん。

         부산 국제 영화제는 다음 주 금요일이면 끝나니까 이번 주말에 꼭 가야 돼.
   プサン国際映画祭は来週の金曜日に終わるから今週末に行かなくちゃいけないのよ。

민정: 이번 주에 단풍이 제일 예쁘다고 하던데?
    今週がもみじが一番きれいだそうなのよ。


この話、まだまだ続きますが、今日はここまでにしましょう。




〔ヒント〕人を説得するときによく使う表現に「-(으)면 안 돼?」と「~잖아」があります。


제19회 부산국제영화제 포스터







正解)①가면 안 돼  ②연기하면 안 돼?  ③가도 되잖아

    
    

2014年4月8日火曜日

-(으)ㄹ 겸    ~をかねて 【12】

겸 〔兼〕:名詞について「A兼B」
      사무실 겸 교실事務室兼教室

      동업자 겸 친구同業者件友だち

-(으)ㄹ 겸  :動詞の後ろに付いて 「~を兼ねて」(いろいろな意図があるが、一つだけ取        り上げて言うときにもちいる表現)

      바람이나 쐴 겸 드라이브 나왔는데 차가 이렇게 밀릴 줄 몰랐네요.
                ちょっと気晴らしにドライブに出てきたのですが、こんなに車が渋滞するとは…

-(으)ㄹ 겸  -(으)ㄹ 겸 (해서) :二つの動作をする意図があることを表す

      꽃 구경 할 겸 맛있는 술도 마실 겸 친구 집에 갔다.
                花見がてら、おいしいお酒も飲みに友人宅に行った。(助詞がになるところに注目!)


いかがですか?結構使える表現ですね。

次の会話を完成させ、日本語訳をつけてみてください。

1)  가: 어디 가는 길이세요?
     나:            을 겸           을 겸  도서관에 가요. (自由に!)

2)  가: 공부도 바쁠 텐데 아르바이트까지 하세요?
     나:             을 겸           을 겸 해서  아르바이트를 해요.  (돈을 벌다/사회 경험을 쌓다)


 
3) 自由にワンセンテンス作ってみてください。


 
                                         운동 겸 산책나갔다가 발견한 커다란 새 둥지!
                                         
                                          무슨 새가 여기까지 날아 와서 둥지를 친 걸까?

                                         近所の桜の木、見上げてみると大きな鳥の巣が!
                 
       

나중에 알았는데 까마귀 둥지라네요. @@
지금은 오지 않는답니다.
              
              
 








2014年4月4日金曜日

-았/었더니 【11】

안녕하세요?

어제 내린 비 탓인지 상쾌한 아침이네요^^
오늘도 재미있는 표현을 하나 같이 생각해 볼까요?

今日は「-았/었더니」について考えてみましょう。


①因果関係 〔-아/어서と似た意味〕

(1人称が主語になり、過去の自分の行動が現在の状況の原因であることを表す)

例)

엄마: 유리야, 이제 그만 자거라. 내일 중요한 회의가 있다며?
母:  ゆり、もう寝なさい。明日重要な会議があるって言ったよね。

딸:  아까 커피를  마셨더니 잠이 안 오네요. 마시지 말걸 그랬어요.
娘:さっきコーヒーを飲んだから眠れなくなっちゃって。 飲まなきゃよかった。


例をもう一つ

가: 속이 쓰리다고 하더니 이제 좀 괜찮으신가 봐요?
か:胃が痛いと言っていたけどもうよくなったようですね。

나: 고마워요.  주신 약을 먹었더니 좀 좋아졌어요.
な:ありがとうございます。いただいた薬を飲んだので少しよくなりました。


②発見(気づき)  〔=(으)니까と置き換えられる〕

(話し手が先行節(선행절)の行動が終ってから後行節(후행절)のことが分かったことを表す)

例)

・어제 요코하마에 갔더니 새로운 빵집이 문을 열었더라구요.
 昨日横浜に行ったら新しいパン屋がオープンしてましたよ。

・친구한테서 받은 선물을 뜯어 봤더니 탕파가 들어 있더라구요.^^
 友だちからもらったプレゼントを開けてみたらゆたんぽが入っていました。

③主語が3人称の場合

1)後行節(후행절)が間接話法になる

・유리 씨가 새로 나온 크림을 발랐더니 얼굴에 뭐가 나서 혼났대요.
ゆりさんが新発売のクリームを塗ったら顔に何かができて大変だったそうです。

・남편이 병원에 갔더니 의사가 술 담배를 끊으라고 했대요.
旦那が病院に行ったら医者が酒、たばこをやめるように言ったそうです。

2)先行節(선행절)と後行節(후행절)の主語が違う

・선생님이 자고 있는 학생을 깨웠더니 학생이 부스스 일어나며 눈을 비볐다.
先生が寝ている学生をおこしたら、学生がやおら起き上がって目をこすった。

・남편이 우리 친정에 전화를 드렸더니 친정 어머니가 무척 좋아하셨다.
夫が私の実家に電話をかけたら、実家の母がとても喜んでくれた。


以上です。いかがでしたか?

では、作文に挑戦してみましょう。

1)私がいらいらして愚痴を言ったので、ヨンミさんが怒ったようです。(짜증을 내다/화가 나다)


2)ネットで調べたら、その会社の製品がとても有名でした。(인터넷/찾아 보다/제품/유명하다)


3)ゆみさんが食事を半分に減らしたら痩せたそうです。(음식/반으로 줄이다/살이 빠지다)


来週から大学の授業が始まります。

どんな学生がくるか、楽しみです。

でも会話の授業が楽しいのは断然社会人講座です^^

오늘도 좋은 하루 되세요.

         
                  (南澤さんの写真を使わせていただきました)
                  横浜駅西口に新しくできたフランスパン屋さん!
                  なんと日本第1号店だそうですよ^^