안녕하세요?
잠시, 아니 오래 블로그에 글을 올리지 못해서 죄송합니다.
몸이 불편했던 것은 아니고 특강 준비랑, 베트남 여행,
특강, 공동 집필 중인 책의 원고 체크 등의 일이 겹쳐서...
다 변명이네요^^;
변명은 이 정도로 끝내겠습니다.
授業で何度やっても「わからない」と言われる表現に
「-다가」と「-았/었다가」 があります。
今回は「-다가」を中心に考えてみましょう。
①가: 영호 씨 지금 자리에 없어요?
ヨンホさんは今席を外していますか?
나:일을 하다가 전화를 받고 급히 나가 버렸어요.
仕事をしていたのに電話をもらっては急いで出かけました。
②가:인사동에 어떻게 가요?
インサドンにどうやって行きますか?
나: 2호선을 타고 가다가 을지로 3가에서 3호선으로 갈아타세요.
2号線に乗って行き、乙支路3街で3号線に乗り換えてください。
③가: 어머, 어쩌다가 팔목을 다쳤어요?
あら、その腕どうしましたか?
나: 계단을 내려가다가 넘어져서 다쳤어요.
階段を下りていく途中で転んで怪我しました。
④가: 다혜야, 웬일이니?
タへ、どうしたの?
나: 그냥, 지나가다가 니 생각이 나서 전화했어.
通りかかりにあなたのことを思い出して電話したのよ。
一般的に「-다가」は
■「ある行動が持続している途中でその行動が中断されたり、
ほかの行動に移ったりすることを表す」と言われています。
上の例文の①と②がその例です。
■例③のように、好ましくないことが起きた背景(=状況)として
使われる場合もあります。※「내려갈 때」と訳したい方もいると思いますが、
「いつ怪我をしたか」が問われているのではなく、「どうして?」という
状況を聞いているので「-다가」を使うのが普通です。
なお、怪我をした直接的な原因は「-아/어서」で表します。
■しかしこの表現は例④のように、先行節の動作が続く中で
他の動作をする場合も使われます。
■いずれの場合にも前後の動作の主語が一致しなければなりません。
では、作文にチャレンジしてみましょう。
①映画を見ていて、つまらないので(映画館を)出てしまった。
(영화를 보다/너무 시시하다/나와 버리다)
②電話しながら運転していて事故を起こすところだった。
(전화하다/운전하다/사고를 내다/-ㄹ 뻔하다)
③重い荷物を持ち上げるとき、ギクッとして腰を痛めた。
(무거운 짐을 들다/삐끗하다/허리를 다치다)
※日本語では「~とき」として訳す場合もあるので要注意!
④寝ているとき、物音がして目が覚めた。
(자다/무슨 소리가 나다/잠이 깨다)
以上です。
「-았/었다가」 に関しては次回一緒に考えましょう。
ホイアンの灯篭売り少女
そのまま一幅の油絵(한 폭의 유채화)になりそうな…
오늘도 좋은 하루 되세요~
******************************
(8月23日編集)
今回の解答は工藤さんの作文が選ばれました^^
工藤さん、ありがとうございました。
解答)
①映画を見ていて、つまらないので(映画館を)出てしまった。
영화를 보다가 (너무) 시시해서 극장을 나와 버렸다.
②電話しながら運転していて事故を起こすところだった。
전화하면서 운전하다가 사고를 낼 뻔했다.
③重い荷物を持ち上げるとき、ギクッとして腰を痛めた。
무거운 짐을 들다가 삐끗해서 허리를 다쳤다.
④寝ているとき、物音がして目が覚めた。
자다가 무슨 소리가 나서 잠이 깼다.
2014年8月18日月曜日
2014年8月1日金曜日
지금(今)/이제(今、もう)【30】
요즘コリ文では杉山先生の「中級・高級文法やり直し講座」が大人気です^^
テキストとして使っているのが『実用韓国語文法』(다락방)のシリーズですが、
初級の方のテキストを見てぜひとも皆さんと共有したい部分があり、ここで
紹介させていただきます。(注:例文はテキストとは異なるものもあります)
まずは例文見てみましょう。
가: 지금 뭐 하고 있어요?
今何をしていますか。
나: 음악을 듣고 있어요.
音楽を聞いています。
가: 요즘도 그 식당에 자주 가요?
最近もその食堂によく行きますか?
가: 이제는 안 가요.
今は(=もう)行っていません。
両方とも「今」と訳せるので、区別が難しいと言われる表現ですが、
みなさんはいかがですか?
解説によると
「지금」は「話しているまさにこのとき、その瞬間」
「이제」は「지금(今)の意味はあるが、
過去と切り離した感じで、지금부터(今から)の意味を含んでいる」
だそうです。なるほど!と思いませんか?
では、作文に挑戦してみてください。
①今勉強しています。
→
②さあ、もう仕事しましょう。
→
③ㄴパッチムと ㅁパッチムの違いが今(やっと)分かりそうな気がします。
→
④問題の解決策を今考え中です。
→
いかがでしたか?
그럼, 편한 밤 되시길 바랍니다.
오늘은 제 생일이었습니다.
많은 페친님들로부터 축하 메시지를 받고 행복한 하루를
보낼 수 있었답니다.
몇살이냐고요? 그건 묻지 마시구요^^;
남편한테서 무슨 선물 받았냐고요? 수박입니다.
제가 한여름에 태어나서 수박을 좋아하기로서니
사랑하는 아내의 생일 선물로 통 수박은 좀(ㅠㅠ)
正解)
①지금 공부하고 있어요.
②자, 이제 일합시다.
③ㄴ받침과 ㅁ받침의 차이를 이제야 알 것 같아요.
④문제의 해결방안을 지금 생각 중이에요.
(8月5日編集)
有冨さんのコメントを紹介させていただきます。
とてもよい例文を作ってくださいました!(誤打のみ訂正させていただきました)
***********
이제 には①「今はもう」、②「今から(先)」のふたつの意味があります。
①나이를 먹어서 이제는 힘이 없어요. 年を取って今は(もう)力がないです。
②엄마~ 미안해요. 이제 안 그럴게요. ママ〜ごめんなさい。もう(今から)しません。
*********
ありがとうございました。
テキストとして使っているのが『実用韓国語文法』(다락방)のシリーズですが、
初級の方のテキストを見てぜひとも皆さんと共有したい部分があり、ここで
紹介させていただきます。(注:例文はテキストとは異なるものもあります)
まずは例文見てみましょう。
가: 지금 뭐 하고 있어요?
今何をしていますか。
나: 음악을 듣고 있어요.
音楽を聞いています。
가: 요즘도 그 식당에 자주 가요?
最近もその食堂によく行きますか?
가: 이제는 안 가요.
今は(=もう)行っていません。
両方とも「今」と訳せるので、区別が難しいと言われる表現ですが、
みなさんはいかがですか?
解説によると
「지금」は「話しているまさにこのとき、その瞬間」
「이제」は「지금(今)の意味はあるが、
過去と切り離した感じで、지금부터(今から)の意味を含んでいる」
だそうです。なるほど!と思いませんか?
では、作文に挑戦してみてください。
①今勉強しています。
→
②さあ、もう仕事しましょう。
→
③ㄴパッチムと ㅁパッチムの違いが今(やっと)分かりそうな気がします。
→
④問題の解決策を今考え中です。
→
いかがでしたか?
그럼, 편한 밤 되시길 바랍니다.
오늘은 제 생일이었습니다.
많은 페친님들로부터 축하 메시지를 받고 행복한 하루를
보낼 수 있었답니다.
몇살이냐고요? 그건 묻지 마시구요^^;
남편한테서 무슨 선물 받았냐고요? 수박입니다.
제가 한여름에 태어나서 수박을 좋아하기로서니
사랑하는 아내의 생일 선물로 통 수박은 좀(ㅠㅠ)
正解)
①지금 공부하고 있어요.
②자, 이제 일합시다.
③ㄴ받침과 ㅁ받침의 차이를 이제야 알 것 같아요.
④문제의 해결방안을 지금 생각 중이에요.
(8月5日編集)
有冨さんのコメントを紹介させていただきます。
とてもよい例文を作ってくださいました!(誤打のみ訂正させていただきました)
***********
이제 には①「今はもう」、②「今から(先)」のふたつの意味があります。
①나이를 먹어서 이제는 힘이 없어요. 年を取って今は(もう)力がないです。
②엄마~ 미안해요. 이제 안 그럴게요. ママ〜ごめんなさい。もう(今から)しません。
*********
ありがとうございました。
2014年7月21日月曜日
-는 것 【29】
クラスの皆さんの宿題を添削していて、一番多い誤用の中の一つが「-는 것」です。
日本語で「~(する)こと」を表現したいときに使っているようです。
▶次の例文の中で「-는 것」の使い方が不自然なものを選んで、正しく直してみましょう。
①저는 요리하는 것을 좋아해요.
私は料理をすることが好きです。
②요즘 선생님들 사이에서 수업 때 아이패드를 사용하는 것이 유행이에요.
最近先生方のあいだでは授業でi-padを使うのが流行っています。
③(결혼식 때) 회사 동료들이 돈을 모아서 선물하는 것이 많아요.
(結婚式のとき)会社の同僚とお金を集めてプレゼントをすることが多いです。
④(결혼식 때) 친척은 축의금을 내는 것이 많아요.
(結婚式のとき)親戚はお祝儀を出すことが多いです。
⑤집을 나갈 때 불끄는 것을 잊어 버리는 것이 있어요.
家を出るとき、電気を消すのを忘れてしまうことがあります。
⑥(빨간 모자)저는 그런 것 하지 않아요. 얌전하게 있을 거예요.
(赤ずきん)私はそんなことはしません。おとなしくしているつもりです。
⑦빨간 모자가 소리나는 쪽으로 돌아보니 거기에는 늑대 한 마리가 있는 것이었어요.
赤ずきんちゃんが声のする方を見ると、そこには1匹のオオカミがいました。
(出典:NHKテレビでハングル2012年4月号)
⑧가:무슨 일이 있어요? 우울해 보여요.
何かあったんですか?憂鬱そうですね。
나: 그런 것 아니에요.
そんなことありません(???)
▶正解&解説
①〇 ②〇 ③× ④× ⑤× ⑥× ⑦〇 ⑧×
①、②の場合「~するのことが好き」、「~することが流行りだ」などの場合は、
「-는 것이 좋다, 유행이다」で正解です。
③,④、⑤の「~することが多い/~することがある」などの場合は、
「~する場合が多い」ということなので、「~ㄹ/을 때가 많다」を使った方が
自然です。もう少し上級表現になると「-곤 하다」、「-기도 하다」も使えるかもしれません。
③ ... 돈을 모아서 선물할 때가 많아요.=돈을 모아서 선물하곤 해요./선물하기도 해요.
④ ... 축의금을 낼 때가 많아요.=축의금을 내곤 해요./축의금을 내기도 해요.
⑤ ...불끄는 것을 잊어 버릴 때가 있어요./잊어 버리곤 해요./잊어 버리기도 해요.
⑥の「そんなこと」は「そんな行動、まね、仕業」の意味なので「그런 짓」と言います。
⑦の「-는 것이다」が「話し手の考えを客観化し、強調する」の意味です。
「オオカミがいるのでした=オオカミがいるのではないか」のようなニュアンスでしょうか。
⑧の場合の「そんなことありません」は「별일 아니에요/아무 일도 없어요」が自然です。
他にもいろいろな誤用例があるかと思いますので、皆さんからの作文をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
▶次の例文はどのように直せばいいでしょうか?^^
1)남편은 가끔 요리를 하는 것도 있어요.
2)설거지는 아들이 하는 것도 있어요.
여름 방학이 되면 아이들 데리고 공연 보러 다녔던 생각이 나네요^^
언젠가 손주 손 잡고 갈 날이 오려나?
즐거운 저녁 시간 되시길 바랍니다.
저는 지금부터 수업하러 들어가겠습니다.
日本語で「~(する)こと」を表現したいときに使っているようです。
▶次の例文の中で「-는 것」の使い方が不自然なものを選んで、正しく直してみましょう。
①저는 요리하는 것을 좋아해요.
私は料理をすることが好きです。
②요즘 선생님들 사이에서 수업 때 아이패드를 사용하는 것이 유행이에요.
最近先生方のあいだでは授業でi-padを使うのが流行っています。
③(결혼식 때) 회사 동료들이 돈을 모아서 선물하는 것이 많아요.
(結婚式のとき)会社の同僚とお金を集めてプレゼントをすることが多いです。
④(결혼식 때) 친척은 축의금을 내는 것이 많아요.
(結婚式のとき)親戚はお祝儀を出すことが多いです。
⑤집을 나갈 때 불끄는 것을 잊어 버리는 것이 있어요.
家を出るとき、電気を消すのを忘れてしまうことがあります。
⑥(빨간 모자)저는 그런 것 하지 않아요. 얌전하게 있을 거예요.
(赤ずきん)私はそんなことはしません。おとなしくしているつもりです。
⑦빨간 모자가 소리나는 쪽으로 돌아보니 거기에는 늑대 한 마리가 있는 것이었어요.
赤ずきんちゃんが声のする方を見ると、そこには1匹のオオカミがいました。
(出典:NHKテレビでハングル2012年4月号)
⑧가:무슨 일이 있어요? 우울해 보여요.
何かあったんですか?憂鬱そうですね。
나: 그런 것 아니에요.
そんなことありません(???)
▶正解&解説
①〇 ②〇 ③× ④× ⑤× ⑥× ⑦〇 ⑧×
①、②の場合「~するのことが好き」、「~することが流行りだ」などの場合は、
「-는 것이 좋다, 유행이다」で正解です。
③,④、⑤の「~することが多い/~することがある」などの場合は、
「~する場合が多い」ということなので、「~ㄹ/을 때가 많다」を使った方が
自然です。もう少し上級表現になると「-곤 하다」、「-기도 하다」も使えるかもしれません。
③ ... 돈을 모아서 선물할 때가 많아요.=돈을 모아서 선물하곤 해요./선물하기도 해요.
④ ... 축의금을 낼 때가 많아요.=축의금을 내곤 해요./축의금을 내기도 해요.
⑤ ...불끄는 것을 잊어 버릴 때가 있어요./잊어 버리곤 해요./잊어 버리기도 해요.
⑥の「そんなこと」は「そんな行動、まね、仕業」の意味なので「그런 짓」と言います。
⑦の「-는 것이다」が「話し手の考えを客観化し、強調する」の意味です。
「オオカミがいるのでした=オオカミがいるのではないか」のようなニュアンスでしょうか。
⑧の場合の「そんなことありません」は「별일 아니에요/아무 일도 없어요」が自然です。
他にもいろいろな誤用例があるかと思いますので、皆さんからの作文をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
▶次の例文はどのように直せばいいでしょうか?^^
1)남편은 가끔 요리를 하는 것도 있어요.
2)설거지는 아들이 하는 것도 있어요.
여름 방학이 되면 아이들 데리고 공연 보러 다녔던 생각이 나네요^^
언젠가 손주 손 잡고 갈 날이 오려나?
즐거운 저녁 시간 되시길 바랍니다.
저는 지금부터 수업하러 들어가겠습니다.
2014年7月13日日曜日
-더니 【28】
ソガン大学4Aの8課に「선녀와 나무꾼(仙女と木こり)」という昔話が出てきます。
皆さんはこのお話をご存知ですか?
物語のクライマックスです。
…
나무꾼은 선녀에게 날개 옷을 보여 주었습니다.
木こりは仙女に羽衣を見せてあげました。
그러자 선녀는 날개 옷을 입더니 아기 둘을 안고
すると仙女は羽衣をはおるなり、子供二人を抱いて
훨훨 하늘 나라로 올라갔습니다.
ふわりふわりと天に上っていきました。
…
もちろん物語は続きますが、教科書ではその続き(뒷이야기)を
読者に考えさせるので、そこがまた面白いですね^^
さて、本日のお勉強は「날개 옷을 입더니 」の「-더니」です。
▶まず例文を3つ見てみましょう。
〔どれも話者(1人称)は文の主語ではなく
、対象物を観察している立場というのが前提です。〕
① 아기가 좀 전까지 울더니 잠이 들었나 보다.
子供がさっきまで泣いていたのに、寝付いたようだ。
② 남편이 부엌에서 요리를 시작하더니 금방 오믈렛을 만들어 왔다.
夫が台所で料理をし始めるなり、すぐにオムレツを作ってきた。
③ 아침부터 날씨가 흐리더니 결국 비가 오는구나.
朝から曇っていると思ったらとうとう雨が降ってきたな。
3つの例文の日本語訳を見ると使い方が微妙に違っているのが
分かりますね。
①は、前の節の事実や状況と対照的な事実が後ろの節に来る場合
(先ほどまで泣いていたのに、今は静かに寝ている)
②は、前の節の事実や状況のすぐ後に続いて新しい事実や状況が来る場合
③は、前の節の事実や状況が、後ろの節の結果をもたらす原因になる場合
▶では作文にチャレンジしてみましょう。
(※主語が1人称(나)の場合は-았/었더니を用いてください)
①夫が以前は肉が好きだったのに、今は肉が嫌いなようだ。
(남편/예전/고기/좋아하다/지금/싫어하다)
→
②(電車の中で)知らないおじさんが私の隣の席に座るなり、私に話かけてきた。
(아저씨/옆좌석에 앉다/말을 걸어 왔다)
→
③本田さんが一生懸命研究しているなと思っていたら(=研究したので)、料理大会で優勝した。
(혼다 씨/열심히/연구하다/요리 대회/우승했다)
→
④(私が)運動をおろそかにしていたら2キロも太った。
(운동/소홀히 하다/체중/2킬로/늘었다)
→
以上です。
今日は課題が多いですね^^ 화이팅 하세요~ 감사합니다.
선녀는 왜 하늘 나라로 가 버렸을까요?
뒷이야기는 여러분들의 상상에 맡기겠습니다.^^
오늘도 편한 저녁 시간 보내세요.
PS:以前のブログを見返したら【10】で-더니に関する記事を書いていましたね^^;
でも、【10】では
②の「前の節の事実や状況のすぐ後に続いて新しい事実や状況が来る場合」
の用法が抜けていたので、補足としてお読みください。
********************2014/9/12(編集)
解答)
①夫が以前は肉が好きだったのに、今は肉が嫌いなようだ。
(남편/예전/고기/좋아하다/지금/싫어하다)
→남편이 예전에는 고기를 좋아하더니 지금은 싫어하는 것 같다.
②(電車の中で)知らないおじさんが私の隣の席に座るなり、私に話かけてきた。
(아저씨/옆좌석에 앉다/말을 걸어 왔다)
→(전철 안에서)낯선 아저씨가 옆좌석에 앉더니 말을 걸어 왔다.
③本田さんが一生懸命研究しているなと思っていたら(=研究したので)、料理大会で優勝した。
(혼다 씨/열심히/연구하다/요리 대회/우승했다)
→혼다 씨가 열심히 연구하더니 요리 대회에서 우승했다.
④(私が)運動をおろそかにしていたら2キロも太った。
(운동/소홀히 하다/체중/2킬로/늘었다)
→운동을 소홀히 했더니 2킬로나 늘었다.
皆さんはこのお話をご存知ですか?
物語のクライマックスです。
…
나무꾼은 선녀에게 날개 옷을 보여 주었습니다.
木こりは仙女に羽衣を見せてあげました。
그러자 선녀는 날개 옷을 입더니 아기 둘을 안고
すると仙女は羽衣をはおるなり、子供二人を抱いて
훨훨 하늘 나라로 올라갔습니다.
ふわりふわりと天に上っていきました。
…
もちろん物語は続きますが、教科書ではその続き(뒷이야기)を
読者に考えさせるので、そこがまた面白いですね^^
さて、本日のお勉強は「날개 옷을 입더니 」の「-더니」です。
▶まず例文を3つ見てみましょう。
〔どれも話者(1人称)は文の主語ではなく
、対象物を観察している立場というのが前提です。〕
① 아기가 좀 전까지 울더니 잠이 들었나 보다.
子供がさっきまで泣いていたのに、寝付いたようだ。
② 남편이 부엌에서 요리를 시작하더니 금방 오믈렛을 만들어 왔다.
夫が台所で料理をし始めるなり、すぐにオムレツを作ってきた。
③ 아침부터 날씨가 흐리더니 결국 비가 오는구나.
朝から曇っていると思ったらとうとう雨が降ってきたな。
3つの例文の日本語訳を見ると使い方が微妙に違っているのが
分かりますね。
①は、前の節の事実や状況と対照的な事実が後ろの節に来る場合
(先ほどまで泣いていたのに、今は静かに寝ている)
②は、前の節の事実や状況のすぐ後に続いて新しい事実や状況が来る場合
③は、前の節の事実や状況が、後ろの節の結果をもたらす原因になる場合
▶では作文にチャレンジしてみましょう。
(※主語が1人称(나)の場合は-았/었더니を用いてください)
①夫が以前は肉が好きだったのに、今は肉が嫌いなようだ。
(남편/예전/고기/좋아하다/지금/싫어하다)
→
②(電車の中で)知らないおじさんが私の隣の席に座るなり、私に話かけてきた。
(아저씨/옆좌석에 앉다/말을 걸어 왔다)
→
③本田さんが一生懸命研究しているなと思っていたら(=研究したので)、料理大会で優勝した。
(혼다 씨/열심히/연구하다/요리 대회/우승했다)
→
④(私が)運動をおろそかにしていたら2キロも太った。
(운동/소홀히 하다/체중/2킬로/늘었다)
→
以上です。
今日は課題が多いですね^^ 화이팅 하세요~ 감사합니다.
선녀는 왜 하늘 나라로 가 버렸을까요?
뒷이야기는 여러분들의 상상에 맡기겠습니다.^^
오늘도 편한 저녁 시간 보내세요.
PS:以前のブログを見返したら【10】で-더니に関する記事を書いていましたね^^;
でも、【10】では
②の「前の節の事実や状況のすぐ後に続いて新しい事実や状況が来る場合」
の用法が抜けていたので、補足としてお読みください。
********************2014/9/12(編集)
解答)
①夫が以前は肉が好きだったのに、今は肉が嫌いなようだ。
(남편/예전/고기/좋아하다/지금/싫어하다)
→남편이 예전에는 고기를 좋아하더니 지금은 싫어하는 것 같다.
②(電車の中で)知らないおじさんが私の隣の席に座るなり、私に話かけてきた。
(아저씨/옆좌석에 앉다/말을 걸어 왔다)
→(전철 안에서)낯선 아저씨가 옆좌석에 앉더니 말을 걸어 왔다.
③本田さんが一生懸命研究しているなと思っていたら(=研究したので)、料理大会で優勝した。
(혼다 씨/열심히/연구하다/요리 대회/우승했다)
→혼다 씨가 열심히 연구하더니 요리 대회에서 우승했다.
④(私が)運動をおろそかにしていたら2キロも太った。
(운동/소홀히 하다/체중/2킬로/늘었다)
→운동을 소홀히 했더니 2킬로나 늘었다.
2014年7月10日木曜日
가꾸다vs꾸미다 【27】
杉山先生の「中級やり直し講座」のお手伝いで、語彙リストの動詞に例文をつけながらつくづく思ったのは、「難しいな~」ということです。
似通った動詞をいかに覚えられるかは人によって違うと思いますが、最近は『hana』で
単語帳の作り方など、紹介されているので、参考になりますね。
早速紛らわしい単語2つを紹介します。
‘가꾸다’と‘꾸미다’
小学館の辞書を引くと
‘가꾸다’ 1.栽培する、育てる、つくる 2.培う 3.手入れをする 4.装う、飾る、整える
1.취미는 화초를 가꾸는 일이다.
趣味は草花を栽培することだ。
2.효심을 가꾸다
孝心を培う
3.잘 가꿔진 잔디
手入れの行き届いた芝生
4. 몸을 가꾸다
身なりを整える(辞書のこの訳はちょっと気になりますね^^;)
もし「身なり」が「衣服を付けた様子(岩波国語辞典)」を示す単語なら、
「몸을 가꾸다」は「身体を鍛えたり、体を磨く」という訳の方が近いのでは?
‘꾸미다’ 1.整える、飾る、装う 2.たくらむ 3.作成する 4.でっちあげる
1.얼굴을 꾸미다, 거실을 잘 꾸미다, 웃음을 꾸미다
顔を整える、居間を立派に整る、つくり笑いをする
2.음모를 꾸미다
陰謀をたくらむ
3. 서류를 꾸미다
書類を作る
4.꾸민 이야기
つくり話
5.결혼하여 새가정을 꾸미다
結婚して新しい家庭をつくる
▶‘가꾸다’ 4と ‘꾸미다’ 1の意味の違い
①‘가꾸다’は「そもそのあるものを手入れしたり、鍛えて整える、
(飾るという意味はそれほど強くない)」
얼굴을 가꾸다: 顔を念入りに手入れする
②‘꾸미다’ は「元になるものを手入れし、飾ること、(悪く言えば)偽る^^」
머리를 꾸미다: 髪を整え、パーマをかけたり、リボンをつけたりで飾る
いかがでしょうか。
▶では次の例文の( )にふさわしい単語を入れてみてください。
그녀는 아침마다 수영하면서 몸매를 ( ).
彼女は毎朝泳いで体を鍛えている。(現在下称形で)
*몸매:スタイル、体つき
언니는 예쁘게 ( )고 맞선을 보러 나갔다.
姉はきれいに着飾ってお見合いに出かけた。
単語はやはり例文をつけて有意味に覚えないと長期記憶にはつながらないのでは?と
思うこのごろです。
NHK朝ドラ「花子とアン」の影響でしょうか。
最近日本語で「赤毛のアン」を読みました。読んでいるうちに
韓国語でも読みたくなり、先日小川さんにお願いして買ってきて
もらいました^^
これから英語版も手に入れ、日韓の翻訳の違いを楽しもうかと
考え中です^^
태풍전야! 요코하마의 하늘은 조용하기만 합니다.
오늘은 일찍들 귀가하세요^^
似通った動詞をいかに覚えられるかは人によって違うと思いますが、最近は『hana』で
単語帳の作り方など、紹介されているので、参考になりますね。
早速紛らわしい単語2つを紹介します。
‘가꾸다’と‘꾸미다’
小学館の辞書を引くと
‘가꾸다’ 1.栽培する、育てる、つくる 2.培う 3.手入れをする 4.装う、飾る、整える
1.취미는 화초를 가꾸는 일이다.
趣味は草花を栽培することだ。
2.효심을 가꾸다
孝心を培う
3.잘 가꿔진 잔디
手入れの行き届いた芝生
4. 몸을 가꾸다
身なりを整える(辞書のこの訳はちょっと気になりますね^^;)
もし「身なり」が「衣服を付けた様子(岩波国語辞典)」を示す単語なら、
「몸을 가꾸다」は「身体を鍛えたり、体を磨く」という訳の方が近いのでは?
‘꾸미다’ 1.整える、飾る、装う 2.たくらむ 3.作成する 4.でっちあげる
1.얼굴을 꾸미다, 거실을 잘 꾸미다, 웃음을 꾸미다
顔を整える、居間を立派に整る、つくり笑いをする
2.음모를 꾸미다
陰謀をたくらむ
3. 서류를 꾸미다
書類を作る
4.꾸민 이야기
つくり話
5.결혼하여 새가정을 꾸미다
結婚して新しい家庭をつくる
▶‘가꾸다’ 4と ‘꾸미다’ 1の意味の違い
①‘가꾸다’は「そもそのあるものを手入れしたり、鍛えて整える、
(飾るという意味はそれほど強くない)」
얼굴을 가꾸다: 顔を念入りに手入れする
②‘꾸미다’ は「元になるものを手入れし、飾ること、(悪く言えば)偽る^^」
머리를 꾸미다: 髪を整え、パーマをかけたり、リボンをつけたりで飾る
いかがでしょうか。
▶では次の例文の( )にふさわしい単語を入れてみてください。
그녀는 아침마다 수영하면서 몸매를 ( ).
彼女は毎朝泳いで体を鍛えている。(現在下称形で)
*몸매:スタイル、体つき
언니는 예쁘게 ( )고 맞선을 보러 나갔다.
姉はきれいに着飾ってお見合いに出かけた。
単語はやはり例文をつけて有意味に覚えないと長期記憶にはつながらないのでは?と
思うこのごろです。
NHK朝ドラ「花子とアン」の影響でしょうか。
最近日本語で「赤毛のアン」を読みました。読んでいるうちに
韓国語でも読みたくなり、先日小川さんにお願いして買ってきて
もらいました^^
これから英語版も手に入れ、日韓の翻訳の違いを楽しもうかと
考え中です^^
태풍전야! 요코하마의 하늘은 조용하기만 합니다.
오늘은 일찍들 귀가하세요^^
2014年7月1日火曜日
「-게 」と「-도록」【26】
昨日から月曜日8時のクラスでは梨花女子大学のテキスト3-1を使うことになりました。
第1課で「-게」の用法が出てきました。何度も出て来た表現ですが、分かっているようで
曖昧な部分があったりしますね。
▶まずその用法を見てみましょう。
1)「-게」は앞에 말한 내용이 뒤의 내용의 목표나 기준이 됨을 나타낸다
(前の節の話が、後ろの節の内容の目的や基準になることを表す)
「'-을 수 있도록'의 뜻('~ができるように'の意味)」
①제가 책을 읽으면서 마시게 홍차 좀 타 주세요.
私が本を読みながら飲めるように、紅茶を入れてください。
②학생들이 잘 볼 수 있게 글씨를 크게 써 주세요.
学生によく見えるように字を大きく書いてください。
2)「-도록」との違い
'-게' と'도록'は、ほぼ同じように使われる!
①학습 잡지hana의 항목을 쉽게 찾을 수 있도록 인덱스를 붙였어요.
(=찾을 수 있게)
学習雑誌hanaの項目が簡単に探せるようにインデクスを付けました。
②애들이 맘껏 뛰어놀 수 있도록 마당이 넓은 집으로 이사가고 싶어요.
(=뛰어놀 수 있게)
子供たちが思いっきり飛び回れるように庭が広い家に引っ越したいです。
▶どうしても違いを見つけたい方は、次のように考えてみましょう。
「-게」:目的や目標がよりはっきりしている場合
갈비를 잘라서 먹게 가위 좀 갖다 주세요.
(カルビを切って食べれるようにはさみを持ってきてもらえますか。)
⇒ここでは「カルビを切って食べるのが目的」
「-도록」:目的より、ある状態や程度になることに焦点が置かれている場合
아이들도 먹을 수 있도록 부드럽게 조리해 주세요.
(子供たちも食べれるように柔らかく調理してください。)
⇒ここでは「子供たちも食べやすいような状態に作るのが目的」
以上です。
※ニュアンスの違いはありますが、
「-게 」と「-도록」は「ほぼ同じように使うことができます」^^
▶今日も作文にチャレンジしてみましょう!
①仕事の途中で(=していて)休めるように休憩室があったらいいと思います。
(일하다/쉬다/휴게실/있다)
⇒
②どこが間違ったのかわかるように付箋をつけておいてください。
(어디/틀리다/알다/포스트잇/붙여 두다)
⇒
올해는 여름이 정말 빨리 찾아 왔네요. 여름 휴가 계획들 세우셨나요?
즐거운 여름을 생각하며 7월을 시작할 수 있었으면 좋겠습니다^^
私も行ってみたいな~ 환상의 섬 산토리니
解答)
①仕事の途中で(=していて)休めるように休憩室があったらいいと思います。
→일하다가 쉴 수 있게/있도록 휴게실이 있었으면 좋겠어요.
②どこが間違ったのかわかるように付箋をつけておいてください。
→어디를 틀렸는지 알 수 있게 /있도록 포스트잇을 붙여 두세요.
2014年6月22日日曜日
의성어(擬音語) 【25】
室内が熱いから窓を開けておくと部屋のドアがばたんと
音を立てて閉まったりしませんか?
더워서 창문을 열어 놓으면 문이 '쾅' 하고 닫히지 않나요?
시원한 건 좋은데 '쾅'소리에 심장이 멎을 것 같네요.
今日はこのような擬音語(의성어)をいくつか紹介します。
まず次の語の意味を確認してみましょう。
①쾅:단단하고 무거운 물건이 세게 부딪쳐서 나는 큰 소리
固くて重いものが強くぶつかって出る大きな音 「どん、どしん、ばたん」
②꼬르륵:배 속이 비었을 때 나는 소리
お腹がすいたときに鳴る音 「ぐうぐう、ごろごろ」
③벌컥벌컥: 물이나 술등을 아주 시원스럽게 마시는 모습이나 소리
水や酒などを一気に飲み干す様子や音 「がぶがぶ、ごくごく」
④쿨쿨: 매우 깊이 자는 소리
よく眠っているときの寝息の音、またその様子 「クークー、ぐうぐう」
幼児が「すやすや」寝ている様子は「새근새근」または「쌕쌕」と言います。
▶では、文の中の空欄をうめて日本語に訳してみましょう。
a)무슨 짠 음식을 먹었는지 냉수를 ( ) 들이마신다.
b)전화를 받다가 갑자기 수화기를 ( ) 놓고 나가 버렸다.
c)아침부터 굶었더니 배에서 ( ) 소리가 난다.
d)축구 경기 보겠다고 벼르던 아들 녀석, 어느새 ( ) 자고 있네.
擬音語は声を出して読みながら体で覚えるのが
よさそうです。ジェスチャーなどをつけて大げさに^^
できたら例文をつけて読んでみましょう。
授業でも「꼬르륵」などの音をマネしながら
「かわいい!」とおっしゃる方を見かけます。
日本語と違った音の響きがおもしろいのでしょうかね^^
横浜西口キリンBeer Cityのフローズンビール^^
金曜日の夜の授業が終わると、飲みたくなリます~♡
금요일 밤 수업이 끝나면 벌컥벌컥 들이키고 싶은 프로즌 맥주!!
한국에서는 '아이스크림 맥주'라 하네요.
"부드러운 소프트 아이스크림을 연상시키는 독특한 거품 모양과 아삭아삭한 식감"
と書いてありました。
解答)
a)벌컥벌컥 b)쾅 c)꼬르륵 d)쿨쿨
오늘도 좋은 하루 되세요~
音を立てて閉まったりしませんか?
더워서 창문을 열어 놓으면 문이 '쾅' 하고 닫히지 않나요?
시원한 건 좋은데 '쾅'소리에 심장이 멎을 것 같네요.
今日はこのような擬音語(의성어)をいくつか紹介します。
まず次の語の意味を確認してみましょう。
①쾅:단단하고 무거운 물건이 세게 부딪쳐서 나는 큰 소리
固くて重いものが強くぶつかって出る大きな音 「どん、どしん、ばたん」
②꼬르륵:배 속이 비었을 때 나는 소리
お腹がすいたときに鳴る音 「ぐうぐう、ごろごろ」
③벌컥벌컥: 물이나 술등을 아주 시원스럽게 마시는 모습이나 소리
水や酒などを一気に飲み干す様子や音 「がぶがぶ、ごくごく」
④쿨쿨: 매우 깊이 자는 소리
よく眠っているときの寝息の音、またその様子 「クークー、ぐうぐう」
幼児が「すやすや」寝ている様子は「새근새근」または「쌕쌕」と言います。
▶では、文の中の空欄をうめて日本語に訳してみましょう。
a)무슨 짠 음식을 먹었는지 냉수를 ( ) 들이마신다.
b)전화를 받다가 갑자기 수화기를 ( ) 놓고 나가 버렸다.
c)아침부터 굶었더니 배에서 ( ) 소리가 난다.
d)축구 경기 보겠다고 벼르던 아들 녀석, 어느새 ( ) 자고 있네.
擬音語は声を出して読みながら体で覚えるのが
よさそうです。ジェスチャーなどをつけて大げさに^^
できたら例文をつけて読んでみましょう。
授業でも「꼬르륵」などの音をマネしながら
「かわいい!」とおっしゃる方を見かけます。
日本語と違った音の響きがおもしろいのでしょうかね^^
横浜西口キリンBeer Cityのフローズンビール^^
金曜日の夜の授業が終わると、飲みたくなリます~♡
금요일 밤 수업이 끝나면 벌컥벌컥 들이키고 싶은 프로즌 맥주!!
한국에서는 '아이스크림 맥주'라 하네요.
"부드러운 소프트 아이스크림을 연상시키는 독특한 거품 모양과 아삭아삭한 식감"
と書いてありました。
解答)
a)벌컥벌컥 b)쾅 c)꼬르륵 d)쿨쿨
오늘도 좋은 하루 되세요~
登録:
投稿 (Atom)